ホーム

総合政策研究会とは

最新の提言

研究委員会報告と
政策提言

総研エコノミストクラブ

月刊誌「総合政策研究」
(月例経済情勢分析)

経済情勢分析座談会

定款

会員のページ

理事長から

本会著作一覧

 

 

「総合政策研究」(月例経済情勢分析)

敬称略。役職等は掲載当時のものです

発行日

テーマ・述者

4月2日

[平成26年4月2日発行]

 

総合政策研究2014年4月号

 

・消費増税後の反動景気

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部長 鈴木明彦

内閣府大臣官房審議官 杉原茂

(司会)本会理事長・主筆毎日新聞社特別顧問 玉置和宏

 

・理事長の視点

サミット40年の真相――G8の問題児ロシア 本会理事長 玉置和宏

 

・総研エコノミストクラブ報告

 

・交通経済フォーラムの立ち上げ

10月3日

[平成25年10月3日発行]

 

総合政策研究2013年10月号

 

・消費増税後の景気・経済

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部長 鈴木明彦

内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当) 鹿野達史

(司会)本会理事長・主筆毎日新聞社特別顧問 玉置和宏

 

・論点直言

経営者の挑戦・リスク・統治 本会理事長 玉置和宏

 

・総研エコノミストクラブ報告

73日

[平成25年7月3日発行]

 

総合政策研究2013年7月号

 

・回復する実体経済と市場

日本総合研究所調査部長兼チーフエコノミスト 山田久

内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当) 杉原茂

(司会)本会理事長・毎日新聞社特別顧問 玉置和宏

 

・理事長の視点

世界を驚かす「壮大な実験」 本会理事長 玉置和宏

 

・総研エコノミストクラブ報告

・安倍晋三首相に政策提言

コメの自由化をテコに輸出産業化を

4月4日

[平成25年4月4日発行]

 

総合政策研究2013年4月号

 

・アベノミクスの功罪を検証

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部長 鈴木明彦

内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当) 西崎文平

(司会)本会理事長・毎日新聞社特別顧問 玉置和宏

 

・理事長の視点

国土強靱化計画の提唱 本会理事長 玉置和宏

 

・総研エコノミストクラブ報告

・日本農業強靱化戦略委員会立ち上げ

12月28日

[平成24年12月28日発行]

 

総合政策研究2013年1月号

 

・新年度経済を見通す

日本政策投資銀行産業調査部チーフエコノミスト 鍋山徹

内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当) 杉原茂

(司会)本会理事長・毎日新聞社特別顧問 玉置和宏

 

・理事長の視点

「レーガノミクス」と「アベノミクス」 本会理事長 玉置和宏

 

・総研エコノミストクラブ報告

107

1282

《大震災半年》日本経済の現状・課題・見通し

(木内登英・齋藤潤・玉置和宏)

総合政策研究会60年特集 総研と私

本会理事長 玉置和宏

前理事長 田中洋之助

元中東経済研究所理事長 小山茂樹

元経済企画庁長官 宮崎勇

元日本経済新聞社社長 鶴田卓彦

元大蔵省事務次官 篠沢恭助

76

1281

見直された日本の現場力

(中島厚志・齋藤潤・玉置和宏)

〈理事長のツイッター〉

本会理事長 玉置和宏

総研エコノミストクラブ報告

48

1280

日本復興へのシナリオ

(五十嵐敬喜・鈴木明彦・玉置和宏)

〈提言〉東日本大震災と国の役割

大武健一郎

〈理事長から〉ホッとした話 ゾッとする話

本会理事長 玉置和宏

総研エコノミストクラブ報告

書籍紹介

梶原英之

16
平成23

1279

日本経済「再起動の年」への期待

(木内登英・齊藤潤・玉置和宏)

〈論点直言〉この国の座標軸の危うさ

本会理事長 玉置和宏

101

1278

貧乏神(デフレ)に立ち向かう菅成長戦略

(五十嵐敬喜・鈴木明彦・玉置和宏)

〈提言〉成長軽視は衰弱死への道

本会理事(日本経済新聞社会長)杉田亮毅

〈論点直言〉戦力外通告≠ノ追い込まれた日本

本会理事長 玉置和宏

総研エコノミストクラブ報告

慶大教授 土居丈朗

76

1277

世界に忍びよるデフレーション

(高木勝・齋藤潤・玉置和宏)

〈論点直言〉「鉄のお嬢さん」の矜持

本会理事長 玉置和宏

総研エコノミストクラブ報告

講師 岡田晃

 

1276

120
平成22

1275

日本デフレに成長戦略はあるのか

(木内登英・斉藤潤・玉置和宏)

〈論点直言〉民主主義と財政危機の法則

本会理事 玉置和宏

925

1274

鳩山内閣での経済と景気

(中島厚志・斉藤潤・玉置和宏)

〈今月の視点〉鳩山リベラル政権の前途や如何

本会前理事長 田中洋之助

「理事長から」

本会理事長 玉置和宏

825

1273

ジョブレス・リカバリーへの道

(高木勝・鈴木明彦・玉置和宏)

〈海外評論〉民主党登場で日米同盟は揺らぐのか

英フィナンシャル・タイムズ紙(722日付け)

        日本に二大政党時代

英エコノミスト誌(81日号)

 

1272

625

1271

二番底への懸念

(木内登英・湯元健治・玉置和宏)

〈海外評論〉ナイーブさと冷笑─噛み合わぬ党首討論

英エコノミスト誌(530日号)

        産業政策に傾斜する米国─日本との比較

米ニューヨーク・タイムズ紙(520日付)

525

1270

日本の環境力を強化せよ

(藤井英彦・斉藤潤・玉置和宏)

〈今月の視点〉北の核実験と唯一の被爆国

本会前理事長 田中洋之助

125
平成20

1254

底が見えない株式相場(平成201月)

(藤井英彦・齋藤 潤・玉置和宏)

[今月の視点] (田中洋之助)

1225

1253

霧が晴れるか新年経済(平成1912月)

(木内登英・湯元健治・玉置和宏)

[海外評論]

日本が築くハイブリッド資本主義(英エコノミスト誌121日号)
大都市と地方の深刻な格差(米ニューヨーク・タイムズ紙125日付)

1125

1252

年を越える「耐震偽装不況」(平成1911月)

(鈴木明彦・齋藤 潤・玉置和宏)

[今月の視点] (田中洋之助)

午後3時の通貨ドル?

1025

1251

懸念深まるサブプライム問題(平成1910月)

(高木 勝・湯元健治・玉置和宏)

[海外評論]

“小泉神話”の虚実(英フィナンシャルタイムズ紙1017日付)
政局混迷のあと二大政党体制成立も(英エコノミスト誌1020日号)

925

1250

ポスト安部の日本経済(平成199月)

(木内登英・齋藤 潤・玉置和宏)

[今月の視点] (田中洋之助)

「歌手と総理は使い捨て」?

825

1249

参院選後の景気、経済はどうなる(平成198月)

(藤井英彦・梅溪健児・玉置和宏)

[海外評論]

政治不安定化の兆しも(英エコノミスト誌84日号)
「発言する株主」が日本を変える(英エコノミスト誌630日号)

725

1248

総論賛成、各論反対の外資導入(平成197月)

(五十嵐敬喜・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

核ジレンマに揺れる日本

625

1247

世界経済は金融資本主義(平成196月)

(木内登英・梅溪健児・田中洋之助)

[海外評論]

日本の最もホットな“輸出品”は技術者(米ニューヨーク・タイムズ紙524日付)
日本の「失われた世代」(米ビジネス・ウィーク誌528日号)

525

1246

急速に進む日本企業のグローバル化(平成195月)

(高木 勝・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

新渡戸山脈と「武士道」

425

1245

東アジアは共同体よりEPA(平成194月)

(中島厚志・梅溪健児・田中洋之助)

[海外評論]

「氷を解かす」音家宝首相の訪日(英エコノミスト誌47日号)
「安全な国」神話を揺るがす長崎銃撃事件(米ニューヨーク・タイムズ紙419日付)

325

1244

医療の高コスト体質が問題(平成193月)

(木内登英・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

アジアに背を向けた?昭和天皇

225

1243

団塊世代退職の光と影(平成192月)

(湯元健治・梅溪健児・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

日本銀行の「先取り型」運営に期待する(英エコノミスト誌224日号)
映画「硫黄島からの手紙」のメッセージ(米ワシントン・ポスト紙225日付)

125
平成19

1242

プライマリーバランスだけでは不十分(平成191月)

(高木 勝・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

税金とは一体何なのだろうか

1225

1241

再建へ踏み出した19年度予算(平成1812月)

(木内登英・梅溪健児・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

「ご用心!スシ・ポリスがやって来るぞ」(米ワシントン・ポスト紙1124日付)
太陽はなぜ、日本の頭上に輝かないのか(英ザ・タイムズ紙1110日付)

1125

1240

消費鈍化の底に賃金の伸び悩み(平成1811月)

(中島厚志・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

日本版核論議あれこれ

1025

1239

安部新内閣の政策を吟味する(平成1810月)

(湯元健治・梅溪健児・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

ゴーン氏の真価が問われるとき(米ビジネス・ウィーク誌925日号)
“太陽”の韓国、“北風”の日本(英エコノミスト誌104日号)

925

1238

安部政権でも諮問会議を重視(平成189月)

(木内登英・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

安部リアリズム外交の手並みや如何

825

1237

総裁選は政策中心に(平成188月)

(高木 勝・井上裕行・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

安部心晋三氏が靖国問題を解決?(インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙89日付)
デトロイトに食い込む日系部品企業(米ビジネス・ウィーク誌724日号)

725

1236

ゼロ金利解除後の日本経済(平成187月)

(木内登英・高橋 進・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

負債の海、資産の海

625

1235

経済成長と財政再建は車の両輪(平成186月)

(木内登英・高橋 進・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

“出る杭は打たれる”村上逮捕劇(米ニューヨーク・タイムズ紙69日付)
日本でに「格差論争」(英エコノミスト誌67日号)

525

1234

まだら模様の地価上昇(平成185月)

(五十嵐敬喜・井上裕行・田中洋之助)

[今月の視点] (田中洋之助)

戦争に巻き込まれる危険45

425
平成18

1233

小泉改革を総括する(平成184月)

(高木 勝・広瀬哲樹・田中洋之助)

[海外評論] (二村宮國)

対米同盟:日独、それぞれの選択(米ニューヨーク・タイムズ紙48日付)
日本が弁護士をふやし始めた(米ビジネス・ウィーク誌43日号)


------ Copyright (C) 2007 Institute for General Policy Studies (総合政策研究会) All Rights Reserved. ------