開催日 |
講師 |
テーマ |
11月2日
|
本間 正義
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 |
交渉参加前夜 TPPと農業政策 |
10月5日
|
新実 傑
日本経済新聞社東京本社編集局次長兼経済金融部長 |
野田新政権の経済政策 |
9月7日
|
小山 茂樹
千葉商科大学大学院客員教授 |
米国VSイスラム―米中東政策の挫折 |
7月6日
|
和泉澤 衞
東京経済大学現代法学部教授 |
いま独禁政策は―新日鉄と住金統合の行方 |
6月1日
|
青野 由利
毎日新聞社論説委員 |
原発とどう向き合うか―日本と世界のいま |
5月11日
|
小峰 隆夫
法政大学大学院教授 |
「3・11ショック」と日本経済の行方 |
4月6日
|
富田 俊基
中央大学法学部教授 |
日本国債の死角と財政危機 |
3月2日
|
岸井 成格
毎日新聞社主筆 |
波乱の政局を読む |
2月2日
|
浦田 秀次郎
早稲田大学大学院教授 |
アジア太平洋における日本の経済戦略
─TPPに焦点を当てて |
1月12日
平成23年
|
石郷岡建
日本大学総合科学研究科教授 |
東アジアに目を向け始めたロシア
─北方領土問題にふれつつ |
12月1日 |
年末懇親会 |
於 日本プレスセンター9F大会議室 |
11月10日 |
賀来 景英
東洋大学教授・前 大和総研副理事長 |
日本のデフレ 世界のデフレ |
10月6日 |
湯元 健治
鞄本総合研究所理事 |
税・財政・社会保障システムをデザインする
─スウェーデンとの比較の視点から |
9月1日 |
土居 丈朗
慶応義塾大学経済学部教授 |
衆参ねじれ下の予算編成はどうなるか |
7月7日 |
玉置 和宏
毎日新聞社特別顧問 |
サミット外交の裏側と日本
─現地で見てきたG8の35年─ |
5月12日 |
大島 梓
元敬愛大学教授 |
プーチンのロシア
─エネルギー政策を含めて |
4月7日 |
保坂 修司
日本エネルギーセンター研究理事 |
サウジアラビアで今何が起こっているか |
3月3日 |
岩田 一政
内閣府経済社会総合研究所所長
前 日本銀行副総裁 |
当面の金融問題について |
2月3日 |
八代 充史
慶応義塾大学商学部教授 |
日本的雇用制度の行方
─内外金融機関の比較において─ |
1月6日
平成22年
|
立花 亨
拓殖大学政経学部教授 |
オバマ新戦略でアフガニスタンの情勢は改善するか |
12月2日 |
年末懇親会 |
於 レストラン キャピトル・カフェ |
11月4日 |
櫨 浩一
潟jッセイ基礎研究所調査部長 |
人口高齢化と日本経済の未来 |
10月7日 |
野神 隆之
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部担当調査役 |
最近の石油価格の動向と今後の行方 |
9月2日 |
小島 眞
拓殖大学国際学部教授 |
インド経済の現状と展望 |
7月1日 |
梶谷 誠
電気通信大学学長 |
日本の人材育成の危機 |
6月3日 |
武田 真彦
一橋大学国際公共政策大学院アジア公共政策プログラム教授 |
金融危機と国際協調 |
5月13日 |
樋口 美雄
慶応義塾大学商学部教授 |
雇用問題の深層と雇用戦略 |
4月1日 |
田村 秀男
産経新聞社特別記者・編集委員 |
100年に一度の危機下の財政・金融政策 |
3月4日 |
菅野 雅明
JPモルガン証券潟}ネジング・ディレクター 経済・債権調査部長 チーフエコノミスト |
米国発金融危機の行方 |
2月4日 |
鈴木 敏之
且O菱東京UFJ銀行外貨資金証券部
シニアマーケットエコノミスト |
新大統領と米国経済 |
1月7日
平成21年
|
仙崎 武
文教大学名誉教授
日本キャリア教育学会名誉会長 |
現代日本の学校・その危機と変革
─キャリアエデュケーションからの提言─ |
12月3日 |
年末懇親会 |
於 レストラン キャピトル・カフェ |
11月5日 |
山地 憲治
東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授 |
低炭素社会構築における再生可能エネルギーの役割 |
10月1日 |
西崎 哲郎
KFI渇長・新聞通信調査会理事 |
旧日長銀経営陣無罪判決の意味するもの
─国策刑事裁判の虚構とマスコミ報道のあり方─
─護送船団行政の破綻とその歴史的評価─
─金融制度調査会委員(1997年〜1998年)としての体験的所感─ |
9月3日 |
岡部 光明
明治学院大学国際学部教授
(慶応義塾大学名誉教授) |
現代日本企業論:ガバナンス、M&A、そして研究者の怠慢 |
7月2日 |
菊池 英博
日本金融財政研究所所長 |
いつまで騙されるのか日本国民─構造改革はビジョンなき破壊活動─ |
6月4日 |
牧野 篤
東京大学大学院教育学研究科 |
教育再生論の誤り─〈贈与〉なき教育は子どもを殺し、社会を壊す─ |
5月14日 |
奥村 洋彦
学習院大学経済学部教授 |
経済分析のフロンティア─現実の経済と行動経済学、ニューロ・エコノミクス─ |
4月2日 |
宅森 昭吉
三井住友アセットマネジメント株式会社
チーフエコノミスト |
街角から見た日本経済 |
3月5日 |
森信 茂樹
中央大学教授 |
二元的所得税と金融税制一元化 |
2月12日 |
松島 正之
クレディー・スイス証券(株)シニアエグゼクティブ・アドバイザー(元日本銀行理事) |
サブプライム問題とアメリカ経済 |
1月9日
平成20年 |
松島 正之
クレディー・スイス証券(株)シニアエグゼクティブ・アドバイザー(元日本銀行理事) |
サブプライム問題とアメリカ経済 |
12月6日 |
年末懇親会 |
於 レストラン キャピトル・カフェ |
11月7日 |
荒井 寿光
東京中小企業投資育成(株)(元特許庁氏長官) |
21世紀は知的財産重視の時代 |
10月3日 |
中前 忠
中国国際経済研究所代表 |
過剰流動性の時代は終わるのか〜サブプライムローンからはじまる経済の不況化〜 |
9月5日 |
大武 健一郎
商工中金副理事長(元国税庁長官) |
ベトナムについて |
7月4日 |
佐藤 至弘
二松学舎大学講師・前富士通総研社長 |
テレワークの現状と将来 |
6月6日 |
原田 靖博
(株)格付投資情報センター代表取締役会長 |
格付をめぐる新たな動き |
5月9日 |
吉川 満
((株)大和総研執行役員資本市場調査本部長)
吉井 一洋
((株)大和総研制度調査部長) |
維持された有価証券優遇税制 |
4月4日 |
神野 直彦
東京大学大学院経済学研究化 |
格差社会を考える 真理はどこにあるのか |
3月7日 |
阮 蔚(Ruan Wei)
農林中金総合研究所主任研究員 |
中国国家発展戦略の転換と農業 |
2月7日 |
清水 倫典
モルガン・スタンレー証券会社株式調査部(小売業担当) |
百貨店業界の復活と将来性
リストラの進行と差別化への取り組み |
1月10日
平成19年 |
深川 由起子
早稲田大学政治経済学部教授 |
東アジア経済統合の新展望 |
12月12日 |
年末懇親会 |
於 レストラン キャピトル・カフェ |
11月1日 |
田中 秀征
福山大学教授 |
新政権の課題と展望 |
10月4日 |
大泉 琢
日本銀行決済機構局長 |
決済雑感
日本の決済システムのどこが問題か |
9月6日 |
清水 榮一
山王総合研究所所長・米国法人国際地球環境大学教授 |
日本の心・日本の健康
心身統一道 |
7月5日 |
鶴 光太郎
(独)経済産業研究所上席研究員 |
日本の財政改革
歳出歳入一体改革での議論を振り返って |
6月7日 |
山家(やんべ) 悠紀夫
暮らしと経済研究室主宰 |
貯蓄から投資へ
金融システム改革をどう見るか |
5月10日 |
寺島 紘士(ひろし)
海洋政策研究財団常務理事 |
21世紀の海洋政策への提言
海に守られた日本から、海を守る日本へ |
4月5日
平成18年 |
今井 澂(きよし)
白鴎大学経営学部教授・今井澂事務所代表 |
今年の日本経済、どうなる
株価・為替・不動産・商品市場の見通し |